サイトやブログは作ったものの中々アクセスが集まらなくてお困りではありませんか?
アクセス数を集めるにはさまざまな施策があります。
今回は初心者の方でも取り組みやすいアクセスアップ対策方法のご紹介です。
まずチェックすべきコンテンツ内容
アクセスアップの前にまず気をつけなければいけないこと、それは「コンテンツ」です。
サイトの内容、ブログの内容(記事など)は良質なものにしておく必要があります。
この部分がしっかりしていないと、せっかく集めたアクセスも他にすぐ流れてしまう可能性も。
まずは、あなたのサイトのコンテンツがしっかりユーザーの為に役立つかを確認しておきましょう。
アクセスを集める対策方法
アクセスの集め方はいろいろとあります。
例えば、以下のようなものが考えられます。
- SEO
- 広告
- ブログ
- インスタグラム
など
広告はリスティング広告やフェイスブック広告などありますが、有料となるので今回は省きます。
その他については、基本的に無料でおこなうことができます。
ただ、SEOについては長期的に見る必要があるので、すぐにアクセスを集める場合は向いていません。
SEOの詳しい内容は下記にてご覧ください。
こう考えると、主にSNSを活用することが無料でできる効果的な方法といえます。
以降からは、それぞれの特徴なども踏まえながらお話していきます。
むしろ、利用することで質の低い被リンクなどが付き、サイトのパワーが落ちたり最悪ペナルティになる可能性もあるので注意してください。
ブログ(サイト)

ここでいうブログは、サイトにアクセスを呼び込むためのブログになります。
メインのサイトとは別に、もうひとつブログを運営するといった形です。
ブログは無料で作れるサービスが沢山あります。
下記のページで話していますが、無料のものはあまりおすすめしていません。
ですが、用途によってはサブ用として運用するのもアリかもしれませんね。
メインのサイトでは、ちょっと書きづらいことも気軽に利用できるブログなら書けることもあるはずです。
そういった記事を書くことで、メインサイトでは集客できなかった層のアクセスが見込めます。
その層を、メインサイトへ流すことで新たな顧客(ファン)を獲得できるかもしれません。
また、ブログなら日常のことも気軽に書けるので更新頻度もあがり、SEO対策にも繋がります。
メインサイトはもちろんのこと、その他にもブログなどを運用していると、いざという時に活用できるので作っておいて損はありません。
コンテンツ内容を重視する
冒頭でもお話しましたが、コンテンツ内容は大切です。
ブログであれば特に記事の内容は、ユーザーの立場になり書く必要があります。
時間をかければかけるだけ良い記事ができるとは限りませんが、それ相応の内容のものであればやはり時間はかかります。
読み手(ユーザー)と記事の中で、交流をはかるような気持ちで書くと、自然と良い記事ができやすくなりますよ。
ツイッターは、気軽につぶやけてコミュニケーションがとれるツールとして人気です。
気軽というところがポイントで、ニックネームやあだ名など、好きな名前で運用することができます。
もちろん会社用としてアカウントと作ってもOKです。
ツイッターを運用する時のポイント
- プロフィールの設定
- フォローする
- 交流をはかる
- フォロワーを集める
- リンク付のつぶやきをする
まず、ツイッターのアカウントを作ったらプロフィール設定をします。
プロフィールがしっかりできていないとフォローされにくいからです。
次にフォローをします。
フォローも適当にせず、あなたがこれからするつぶやきに共感を示してくれるような人を見つけておこないます。
また、1日に多くのフォローをするとツイッター側で怪しいと判断され、ペナルティを受ける場合があるので気をつけてください。
ペナルティを受けると、ツイート(つぶやき)が検索結果に表示されなくなります。
フォローをすると、フォローを仕返してくれる人がいます。
そうなるとフォロワー(友達)が増えたことに繋がります。
フォロワーが沢山増えることで、ツイートしたときに露出度が上がります。
初めのうちは、フォロワーはなかなか集まりづらい傾向にあります。
そのため、フォローしている人や流れてくるタイムライン、検索して気になったツイートなどに対して積極的にアクションを起こしていきましょう。
ツイッターのアカウントを育てる
交流を図ることで、フォロワーも少しづつ増えてきます。
要はアカウントを育てるといったイメージですね。
ある程度、アカウントを育てたら適度にアクセスしてほしいリンク付きのツイートをおこないます。
割合としては、普通のツイート:7割、リンク付ツイート:3割くらいの目安がよいと思います。
爆発的なアクセスも見込めるかも
ツイッターの1番の利点は、爆発的なアクセスが見込める可能性があるということです。
例えば、あなたのフォロワーAさん。Aさんのフォロワーが数万人いた場合と仮定します。
あなたのツイートをAさんがリツイート(シェア)してくれたら、数万人に露出されるわけです。
すべての人に見られるわけではありませんが、見てくれた人が更にリツイートしてくれたら・・・
その可能性を考えると、ツイッターを運用しておいて損はないでしょう。
タイトルも意識しよう
記事のタイトルの付け方が重要なように、ツイートする時のタイトルも大事です。
いくらフォロワー数が多くても、タイトルが魅了的でないと読んでくれる割合も低くなります。
適当にリンクだけ貼り付けてつぶやくのではなく、タイトルも意識しながらツイートしましょう。
ハッシュタグは適宜に
ハッシュタグとは、「#アクセスアップ」「#無料」など、#の後にキーワードを入れることを、ハッシュタグといいます。
必須ではありませんが、入れることでツイートを見てもらえる確率を高めます。
ただ、使い過ぎは読み手にとっては見づらくなる可能性があるので、適宜に活用するようにしましょう。
また、トレンドに乗って全く関係ないハッシュタグを入れると、ツイッター側でスパムと判定される可能性があるので注意しましょう。

フェイスブックもまた無料で使える集客ツールのひとつです。
フェイスブックは、ツイッターと大きく違う点があります。
それは、基本的に実名で利用するということです。
そのため、多少なりとも責任感が伴います。
なのでヘタなことがしづらいですし、ツイッターのように炎上しづらいのが特徴です。
Facebookを運用する時のポイント
- プロフィールの設定
- Facebookページを作る
- 友達を増やす
- 交流をはかる
- 情報を発信する
プロフィールの設定は、ツイッター同様ですね。
プロフィール画像とヘッダー画像の設定、更にはプロフィールの詳細(年齢や住まい、自己紹介など)を設定します。
Facebookページを作る
Facebookは、主にプロフィールページとFacebookページの2つが存在します。
プロフィールページは、個人アカウント。Facebookページはビジネス用といったイメージです。
そのため、商用で利用する場合は基本的にFacebookページを作成し利用します。
友達を増やすことについて
Facebookもツイッターと同様で基本的には、友達を作るところから始まります。
「いいね」などをしてもらうためです。
あなたが発信した情報(投稿)を「いいね」してもらうことで、どんどん拡散されていく仕組みです。
初めから友達が沢山いる人は有利かもしれませんが、ビジネスとして利用する場合、ちょっと気が引けるという人も。
そういった場合は、新たにビジネス用としてアカウントを取得するのもありでしょう。
ただ、その場合、イチから友達を作るところから始まるので長期的に見ていく必要があります。
友達を増やすには、友達申請をおこなう必要があります。
たまに、なんのコメントもアクションもなしに申請してくる人もいますが、それだと警戒しかありません。
友達申請する時は、必ず何らかの絡みを行った上ですると相手側も安心して受け入れてくれると思います。
情報を発信する
友達も増えてきて、ある程度交流をはかることができたら、少しづつ情報を発信していきます。
その際に大切なことは以下の点です。
- タイトル
- 画像
ブログなどの記事を情報発信する場合、投稿画面でその記事のURLを貼り付けるだけで、記事のタイトルとアイキャッチ画像が表示されます。
このタイトルと画像が貧素なものだと、いくらコンテンツの中身(記事)が良くても見てもらえないかもしれません。
なので、出来る限りどちらも魅了的なものにします。
魅了的なものとは、ユーザーが見たくなるようなもののことです。

インスタグラムは、写真をメインにコミュニケーションをはかるソーシャルメディアのひとつです。
芸能人はもちろん、個人の方、企業でも多くの人達が利用しています。
ツイッターやフェイスブックと大きく異なるところは、今のところ投稿画面でリンク付投稿ができない点です。
ですが、上手に活用することで以下のような効果が得られます。
- 知名度アップ
- ファンが増える
- 問い合わせに繋がる
フォロワーを増やすには
これまでと共通していえることは、インスタグラムもプロフィールページの設定、フォロー、フォロワー、交流等の関係性は変わりません。
先程、投稿画面ではリンク不可というお話をしましたが、プロフィール画面にはサイトURLやお店の電話番号などを記載することは可能です。
そしてフォロワー数を増やすには、写真が魅了的なものでないといけません。
インスタグラムは、写真でコミュニケーションするツールです。
もっといってしまえば、写真以外の部分でそこまで力を入れる必要はないといえます。
写真を加工する際の便利なアプリ
写真を撮るときは、どんな機材でも構いませんがiPhoneなどのスマホでも問題ありません。
重要なのは、写真をどのように加工して見せるかによります。
そんな中、以下のアプリは初心者でも簡単に使うことができるので便利です。
- VSCO
- 正方形さん
- 正方形どん
上から順に説明すると、「VSCO」は写真を補正したりフィルターなどがかけられるアプリです。
簡単に、オシャレな写真を作ることができます。
次に正方形さん。
正方形さんは、文字通り写真を正方形にしてくれます。
また、写真のまわりに余白をつけたりすることも可能です。
実は、写真を同じ形にすることは大切で、統一感を持たせるだけでも綺麗に見えてフォローされる確率がアップします。
形だけでなく、補正などもある程度統一すると良いでしょう。
正方形どんは、動画を正方形にしてくれます。
インスタグラムでは、動画もアップすることができます。
躍動感などを出したいときは、写真に限らず動画などを投稿してみることも必要です。
Instagramのライブ配信について
インスタグラムでは、ライブ配信機能というものが存在します。
これはリアルタイムで動画を配信できるものです。
配信側は、視聴しているユーザーを確認することもできます。
例えば、この機能を使ってフォロワーさんに向けた限定ライブなどを行うのもアリです。
情報発信されている方ならセミナーなどをすることもできるでしょう。
ライブの内容は、楽しんでもらえるものなら何でも良いと思います。
ただし、誹謗中傷などの内容を含むようなものは止めておきましょう。
最低限のマナーは守る必要があります。
ファンができると・・・
身近な例を挙げると、美容院でもインスタグラムを利用しています。
主にヘアースタイルの写真を投稿しているところが多いです。
そんな中、それを見て気になったユーザーが、ヘアースタイルのことについてコメントしてみたり。
そのコメントの返信を美容院側は丁寧におこなったり。
そういった小さなコミュニケーションから、信頼性が生まれユーザーは「今度行ってみようかな」に変わります。
これは実際に身近であったお話です。
とても良い対応の美容院だったので、インスタグラムから問い合わせして美容院の予約を取ったようです。
このように、ファンができるとインスタグラムからでも集客はできますし、ビジネスであれば売上アップに繋がります。
最後に
ここまでご覧になっていかがでしたでしょうか。
人によっては、大変そう、難しそうと感じるでしょう。
共通していえることは、「交流」です。
ネット上でやり取りしているとはいえ、その先にいるのはひとりの人間です。
やはり感情に語りかけたり、思いやりのある行動は相手を動かす力があると思います。
初めは大変かもしれませんが、考え方によっては無料でこんなにも優れた機能のサービスがあるのですから、使わない手はありません。
まだ利用していないという方は、是非ひとつでも取り入れて活用してみてください。