ワードプレスといえば、様々なテンプレート(テーマ)が存在します。
無料、有料とありますが、無料でもけっこう高機能なテンプレートがあるのをご存知でしょうか。
今回はその中でも、主に日本語対応の厳選したおすすめのwordpressテンプレートをご紹介します。
ワードプレスのテーマ基準
テンプレート(テーマ)をご紹介する前に、まず今回どんなところを重点的に見たかというと下記の通りです。
- レスポンシブデザインであること
- カラム数は変更可能か
- CTA(コールトゥアクション)の設定
- LP(ランディングページ)風にページ作成できるか
- どんな用途で使うと最適か
現在は、レスポンシブデザインを採用しているテーマが殆どです。
LP機能が個別に用意されていなくても、ページ毎にカラム数を変えることができればLPは作成できます。
CTAは基本的には、コンテンツ(記事)下の設置が望ましく、個別に機能がなくても記事下にウィジェットが設定できれば可能です。(HTMLやCSSなどの知識は必要)
まとめると、「LP機能」「CTA機能」が個別になくても、
- 1カラムでページ作成ができる
- 記事下にウィジェット設定ができる
上記、2つをクリアしているものについては、CTAとLPの項目を「△」としています。
無料テンプレート
Xeory Base

価格帯 | 無料 |
---|---|
レスポンシブ対応 | ○ |
カラムパターン変更 | ○ |
CTAの設定 | ○ |
LP(ランディングページ)の作成 | ○ |
用途 | ブログ |
とってもシンプルだけど、洗練されたデザインです。
読み物ブログとして使えるテンプレートだと思います。
コールトゥアクション(CTA)も表示可能。
Xeory Extension

価格帯 | 無料 |
---|---|
レスポンシブ対応 | ○ |
カラムパターン変更 | ○ |
CTAの設定 | ○ |
LP(ランディングページ)の作成 | ○ |
用途 | サイト型ブログ |
こちらも前述同様、バズ部さんが提供しているサイト型のワードプレステーマです。
企業サイト作成と併用し、コンテンツマーケティングを行う際に適しているテンプレートだと思います。
会社情報やサービス紹介なども管理画面から設定することができます。
Hueman

価格帯 | 無料 |
---|---|
レスポンシブ対応 | ○ |
カラムパターン変更 | ○ |
CTAの設定 | × |
LP(ランディングページ)の作成 | △ |
用途 | ブログ、マガジン |
Huemanもかなり人気のワードプレステーマです。
特に情報量が多いブログやマガジン向けに適しています。
モバイルフレンドリーでスマホにも特化した作り。
ただ、現在のところウィジェットの機能を設定するエリアが少ないところが気になる点でもあります。
Lightning(ライトニング)

価格帯 | 無料 |
---|---|
レスポンシブ対応 | ○ |
カラムパターン変更 | ○ |
CTAの設定 | ○ |
LP(ランディングページ)の作成 | ○ |
用途 | ビジネスサイト、ブログ |
Lightningは、ビジネス向けのサイトやブログを運営する上での機能が備わっています。
トップページスライドバナーなども管理画面から設定可能です。
また、「VK All in One Expansion Unit」というプラグインを使用することで、機能が大幅に拡張されます。
このプラグインの良いところは、別のテンプレート(テーマ)でも利用できる点です。
個人的には、プラグインが特に便利で活用できると思いました。
CTAが記事毎に簡易的に設定できるのも良いですね。
BizVektor

価格帯 | 無料 |
---|---|
レスポンシブ対応 | ○ |
カラムパターン変更 | ○ |
CTAの設定 | × |
LP(ランディングページ)の作成 | ○ |
用途 | ビジネスサイト |
ひとつ前で紹介しライトニングと同じ会社(ベクトル)が提供しているワードプレステーマです。
こちらはビジネスサイト向きのテンプレートかと思います。
電話番号、受付時間などが設定できるところがありがたい。
ちょっとしたホームページをサクッと作る時には便利そう。
ビジネス向きとはいえ、ブログも更新できるタイプのテーマなので、ちょっとしたスタッフブログなどを考えている方はぜひ。
Stinger

価格帯 | 無料 |
---|---|
レスポンシブ対応 | ○ |
カラムパターン変更 | × |
CTAの設定 | × |
LP(ランディングページ)の作成 | × |
用途 | ブログ、アフィリエイト |
シンプルでカスタマイズしたい人に適しているテーマです。
現在は、Stinger8とSTINGER PLUS2(STINGER PROお試し版)が無料でダウンロードできるようです。
どちらもダウンロードしてテーマを適用してみましたが、STINGER PLUS2はベータ版のためか、私が試した時はページ上でエラーが出ていました。
ブログテーマとして最低限の機能はあるものの、初めにお話した通り、かなりシンプルでデザイン性はあまりないので、htmlやcss、phpなどでカスタマイズしたい人向けのテーマかと思います。
Chocolat

価格帯 | 無料 |
---|---|
レスポンシブ対応 | ○ |
カラムパターン変更 | ○ |
CTAの設定 | × |
LP(ランディングページ)の作成 | × |
用途 | ブログ |
WordCamp Tokyo 2017の実行委員長でもある「ミニョンスタイル」さんが作られているワードプレステーマです。
可愛くガーリーな印象を与えるこのテーマ。
シンプルなワードプレステンプレートが多い中、珍しいと思います。
可愛らしいデザインで作り込まれている分、簡単にカスタマイズできる部分は限られますが、機能的な部分は管理画面内で細かな設定もできます。
Simplicity(シンプリシティー)

価格帯 | 無料 |
---|---|
レスポンシブ対応 | ○ |
カラムパターン変更 | ○ |
CTAの設定 | × |
LP(ランディングページ)の作成 | ○ |
用途 | ブログ、アフィリエイト |
こちらもシンプルで使いやすいのが特徴です。
機能も豊富で、レスポンシブ対応はもちろんのこと、スマホ表示などスタイルがいくつかあり設定ことができます。
他にも「スキン」という機能があり、手軽に外観を変更することができます。
無料なのにも関わらず、わからないことや質問など、サイト内のコメントから丁寧に対応されています。
初心者から自分自身でカスタマイズしたい人までおすすめのテーマです。
マテリアル

価格帯 | 無料 |
---|---|
レスポンシブ対応 | ○ |
カラムパターン変更 | × |
CTAの設定 | × |
LP(ランディングページ)の作成 | × |
用途 | ブログ |
マテリアルの特徴としては、moreボタンやカテゴリーごとの記事表示ができる点だと思います。
他にはあまり見かけないので良い機能だと思うのですが、カテゴリーごとの記事表示が簡単にON、OFFなど細かな設定ができると尚便利かなと感じました。
また、マテリアル2というテンプレートも提供されています。
こちらもレスポンシブデザインですが、マテリアルとは違い、スマホ表示では左下にハンバーガーメニューが固定で付いてくるデザインになっています。
Luxeritas Theme

価格帯 | 無料 |
---|---|
レスポンシブ対応 | ○ |
カラムパターン変更 | ○ |
CTAの設定 | × |
LP(ランディングページ)の作成 | △ |
用途 | ブログ |
ネコのイラストがとっても可愛い「ルクセリタス」というワードプレステーマ。
今回ご紹介したテーマの中で、ひょっとしたら1番高速なワードプレステンプレートかもしれません。
使用して思ったことは、たしかに読み込みが早いかも!?と感じました。
機能も豊富で、けっこう痒いところに手が届く感じ。
高速化を目指したい、という人は一度チェックしてみてください。
無料テンプレートについてのまとめ
いかがでしょうか。
上記でご紹介したワードプレスのテーマは、すべて実際に試してみて感じた点をまとめています。
どれも素晴らしいテンプレートなので、どれが1番とは中々いいづらいです。
それぞれのテーマに良いところが兼ね備わっています。
そのため、気になったらダウンロードして適用し、実際に使ってみると良いでしょう。
気軽に試せるところも無料テンプレート(テーマ)の良いところですね。
ただ、こんなに素晴らしいテーマを無料でいいの!?なんて思うわけで。。
そのあたりは切実に感謝しつつ、ありがたくダウンロードさせて頂いてます。
有料テンプレート
プラスαとして、おすすめの有料テンプレートもご紹介します。
ストーク

価格帯 | 10,000円 |
---|---|
レスポンシブ対応 | ○ |
カラムパターン変更 | ○ |
CTAの設定 | ○ |
LP(ランディングページ)の作成 | ○ |
用途 | メディア、ブログ |
当サイトでも利用しているワードプレステーマ「STORK(ストーク)」です。
購入の決め手になったのは、やはりデザイン性が高いという点とモバイルファーストということ。
スマホでの見せ方や設定方法、メニューの表示など、ユーザー目線で作られています。
デザインも良い、機能も良いということになれば、後は書くだけ。
記事に集中できます。
今はコンテンツSEO、コンテンツマーケティングの時代なので、本来1番に重要視されることは「コンテンツ」です。
私も日々勉強ですが、このテーマに変えてから記事作成に集中できています。
Affinger

価格帯 | 8,000円 |
---|---|
レスポンシブ対応 | ○ |
カラムパターン変更 | ○ |
CTAの設定 | △ |
LP(ランディングページ)の作成 | ○ |
用途 | アフィリエイト、ブログ |
Affinger(アフィンガー)は、アフィリエイトに特化したワードプレステーマです。
普通のウェブサイトとしても利用できますが、アフィリエイター向けといえます。
そのため、アフィリエイトに必要な機能が盛りだくさん。
例えば、ランキング設定機能。
商品のおすすめ順位を決める際に有効的です。
意外と、ランキング機能が備わっているテンプレートは少ないです。
無料では今のところ見たことはありません。
また、会話風吹き出し機能などもあります。

記事内で、上記のような吹き出しを使用することで一段と見やすくなりますし、アイコンなどを工夫すれば楽しんで読んでもらえる効果もあります。
私も実際に購入して、会話風吹き出しやランキング、色々な機能を使ってサイトを作成しています。
アフィリエイトをワードプレスサイト(ブログ)で行っている人は、持っておいて損はないテーマだと思います。
有料テンプレートについてのまとめ
無料でも良いものが沢山ありますが、有料のものを使うと「やっぱり有料だなぁ」と感じます。
それはデザイン面や機能面に違いがあるからです。
有料のものは、やはり有料だけあって良い。
無料のテーマで満足できなくなった時は、有料テーマの切り替え時かもしれません。
最後に:ワードプレスのテーマは中々変更しづらい
ワードプレスでブログなどを長期運用しているとわかってくること、それは「むやみにテンプレート(テーマ)を変更できない」ということです。
ワードプレスといえば、簡単にテーマを変えてデザインを変更できるのがひとつのメリットです。
変更自体は簡単ですが、変更後にブログを表示してみると色々なところで不備が生じていたりします。
原因は、以前のテーマの仕様だったり、ショートコード利用など様々。
もちろんテーマによっては問題ありませんが、不備が生じていた場合、手直しがけっこう大変なんですよね。。
なので、ワードプレスのテーマを選ぶ際は、自分自身で納得したテーマを利用するほうが長期運用には適していると思います。
そのあたりも考慮した上で、ワードプレスのテンプレート(テーマ)を選定する必要があると思います。