クラウドソーシングといえば、ランサーズやクラウドワークスなどが有名です。
口コミや評判などもさまざま。本記事でも一部紹介しています。
先日、あるクラウドソーシングを実際に活用し依頼をおこないました。
その結果はというと、あまりよくない内容で終わったのです。
初めてクラウドソーシングを利用する場合は、お願いする相手を見極める必要があるなと改めて感じました。
この記事の目次
クラウドソーシングとは?
ちょっとだけクラウドソーシングとは?ということでおさらい。
クラウドソーシングは、「仕事をお願いしたい人と仕事を受けたい人」をマッチングできるサービスです。
WEB制作やシステム開発、ライティングなどのプロフェッショナルさん達がいて、その人達に仕事をお願いできるわけですね。
プロフェッショナルについて
「プロフェッショナル」というと聞こえはいいですし、めちゃくちゃ出来そう!ってイメージですが、果たして本当にそうなのでしょうか。
私はフリーでお客様相手にWEB制作やデザイン、ライティングなどを普段行っていますが、決してプロフェッショナルなどと思ったことは一度もありません。
むしろ、まだまだまだなので、日々勉強しながらこなしていく感じです。
ですが、お客様には「プロにお願いできてよかった、またお願いします」なんて有り難いお言葉をもらうこともあります。
「プロフェッショナル」の定義は難しい。
クラウドソーシングに登録している「仕事を受けたい人」達が、皆が皆プロフェッショナルではないということ。
個人的に思うのは「本当のプロフェッショナル」はほんの一部ではないかと感じています。
何もしらない方は「プロフェッショナル」と聞いたら、「安心して任せられる」と思うのは当然です。
ですので、クラウドソーシングを活用する場合は、「プロフェッショナルだけの集まりではないよ」ということをしっかりと認識しておく必要があると思います。
クラウドソーシングを活用する場合のメリット
私もそこまでクラウドソーシングを使ったことはありませんが、何回か利用する中で感じたことは以下の点です。
- 単価が安い
- 支払いまでが安心
- 納品スピードが早い
どれも依頼案件によって変動する場合もありますが、主なメリットかなって思います。
単価が安い
依頼する場合の料金が安いということ。
ですが、これも安くせざるを得ないというのが仕事を受ける側の本音ではないでしょうか。
そもそも、「クラウドソーシング=安い」みたいなところはあります。
クラウドソーシング内で、あまりにも高い単価で受けようと思った場合、仕事を依頼されないでしょう。
(確かな実績と評価があれば話は変わってくると思いますが)
そのため、安くせざるを得ない。
安くすると、一般的にはクオリティが下がるといってよいと思います。
そうしないと実際問題、赤字となるからです。
仕事を受ける側(制作者等)は、そのあたりのバランスを上手に取っているはずです。
そのため、発注する側(仕事をお願いする人)は安くて有り難いですが、上記のような裏側も考慮した上でお願いしたほうが妥当です。
納品が早い
案件によりけりだと思いますが、ちょっとした依頼をお願いする時などは早い納品をしてくれると思います。
ただ、これも前述の「単価が安い」と同様で、クラウドソーシング自体が「早い納品が支流」になりつつあり、仕事を受ける側も意識していることは間違いありません。
そのため、受ける側のキャパシティによっては依頼の制限がかかるやもしれませんし、クオリティが下がる可能性も否定できません。
SEO対策に関する依頼
私は、普段クラウドソーシングはあまり使いませんが、たまたま気になった内容があったので依頼してみることにしました。
それが「SEO対策」についてです。
その内容は、SEO対策についてのコンサルティングをお願いできるというものです。
SEO対策については基本は押さえているつもりですし、今まで自分で色々と試してきたノウハウなどもありましたが、人気が高い案件で評価も高かったので新たな可能性を感じ依頼することに。
SEOに関するコンサルティングは、数十万円~と高いのが相場ですが、今回の依頼額は約1~2万円くらいでした。
とても安かったので、どんな内容のコンサルを受けれるのか期待していました。
何の収穫も得られなかった…
結果からお伝えしてしまうと何の収穫も得ることができませんでした。
コンサルして頂いた内容は、チャットで数回やり取りしただけ。
その内容は、SEO対策の基本的な対策から有りがちなSNS対策。
ちょっと詳しく突っ込んだ内容を聞こうとすると有料になるとのことでした。
「ん~…仕方ないか」
という気持ちでお支払いをさせて頂き、完了としました。
これなら当ブログ内でもお話している下記の記事のほうが無料だし参考になるかも。
クラウドソーシングってどうなんだろう。
クラウドソーシングって便利だと思うけど、どうなんでしょうね。
本当に双方がマッチングできれば、有益な関係を築けるかと思いますが、中々難しそう。
私のようにある程度割り切って使う場合は問題なさそうだけど、本当に貴重な予算をクラウドソーシングで使うのであれば、しっかりとした業者を探す手もアリだと思う。
クラウドソーシング評判、口コミ
以前、私がお世話になっているクライアントがクラウドソーシングを活用して痛い目を見たと言っていたことがあります。
実績などをみてお願いしたのに、後々聞いてみたらちょっと違うとのこと。
詳しくはわかりませんが、要は納品物があまりにもずさんなものだったので頭を抱えたとのことでした。
ヒドイ話だと思いませんか?
実績を偽っていたとすれば、それも問題ですが、仕事をお願いする側は最終的に良いモノが納品されれば結果的にOKなわけです。
なので実績はあくまでお願いする側にとっては参考材料のひとつ。
ただ、その参考材料の一つひとつが「この人に仕事をお願いしたい」に結びつくわけです。
私はこの話を聞いた時、自分の仕事も減ってしまわないか!?という焦りが生じました。
私と同じようなフリーランスや個人の方が、こういったずさんな制作を行っているわけですから、発注する側からしたら「やっぱり個人は信用できない」なんてことになりかねません。
真面目に活動している身としては正直勘弁です。
また、作る側(仕事をもらう側)の立場で考えると、私としてはクラウドソーシングを使うことで技術の安売りをしてしまうのではないか、という恐怖心があります。
それがフロントエンドという考え方もできますが、ん~なんとも難しい題材だな。
でも、どんどん安く制作を受け入れることで、制作者達の首をしめていることは事実です。